義歯(入れ歯)
入れ歯作りが大好きです。合わない入れ歯で我慢している方一度御来院下さい。必ず満足していただけると碓信しております。
総入れ歯の場合、下の入れ歯が合わない場合が多いですが、当院では吸着する入れ歯作りに励んでいますので、入れ歯が合わないで國んでおられる方は是非試しにご来院ください。
喜んでいただけるものと思います。
ノンクラスブデンチャー
針金や、金属部分が見えない入れ歯。審美性に優れています。 ノンクラスブデンチャーは、通常の入れ歯にある金属製のバネ(クラスブといいます)がなく、歯肉に似た樹脂のみで作りますので、入れ歯を入れていないような口元になります。使用する材料は熱可塑性の樹脂(バルブラスト)なので柔軟性が高く、軽量で快適な装着感がありますが、比較的柔らかいの材料で作るため、義歯を支える歯や歯肉に負担がかかる場合があります。また、普通の使用では問題ありませんが、不適切な使用で強い力を加えると割れる可能性もあります。
ミラクルデンチャーではない通常のノンクラスブデンチャーの費用は(消費税を含みません)、
費用 | 1 ~ 2歯 | 12万円 |
---|---|---|
2 ~ 4歯 | 16万円 | |
5 ~ 13歯 | 25万円 |
違いその1、安定性=よく咬める |
---|
入れ歯の大切な機能の一つに「咬む」ということがあります。 「しっかり咬める」かどうかは、型取りから始まり、入れ歯の材質・精度・噛み合わせなど、あらゆる要素が影響しています。 各治療は単に材質の違いだけでなく、これらすべての要素において、違いがあります。 |
違いその2、違和感=薄さ |
小さな入れ歯ではさほどその差は感じませんが、大きな入れ歯になればなるほど、入れ歯の薄さの違いが□の中の違和感の違いとして現れてきます。 上あごを覆う入れ歯の場合、入れ歯の異物感だけでなく、食べ物の昧に対しても違和感を生じます。 金属でできているものは、食べ物の熱を伝えますが、ブラスチックは熱を伝えません。 温かい食べ物が冷めてしまうとおいしくなくなってしまうように、熱を伝えない入れ歯は食事がおいしくなくなります。 |
違いその3、見た目の美しさ |
部分入れ歯の場合、入れ歯をしっかり固定するためのバネが必要になります。 このバネは金属でできており、バネの位置によっては大変目立ちます。 入れ歯によっては、このバネを小さくしたり、見えにくいように加工することが可能です。 さらに、全くバネのない部分入れ歯もあります。 金属床義歯は、粘膜をおおう部分が保険の入れ歯のようにプラスティックではなく、金属でできた入れ歯です。プラスティックよりも薄くできるため、違和感が少なく、しゃべりやすく、物が飲み込みやすいと言われています。 しかも、金属なので食べ物の温度を感じやすく、冷たいものは冷たく熱いものは熱く食べられます。ただ、金属部分が破損すると修理がしにくいこともあり、作り直しになることもあります。 また、金属部分を一体で作るため、ノンクラスブデンチャーと違って、歯のバネ(クラスブ)はどうしても目立ってしまします。 コバルトクロムは床は一般に薄くでき、熱を伝えやすいですが金属アレルギーを生じる場合があります。 チタンの場合はコバルトクロムと比べて、薄くできるため軽くなり、しかも熱を伝えやすく、金属アレルギーは出にくいと言われていますがやや割れやすいとも言われています。 |
費用 | コバルトクロム | 上下顎とも1床30万円 |
---|---|---|
チタン床 | 上下顎とも1床40万円 |
素材・名称 | 写真 | ワンポイント | 特 徴 |
---|---|---|---|
プラスチック義歯 (保険適用) | ![]() |
保険適用 | 【長所】
【短所】
|
ノンクラスプ義歯 | ![]() |
美しい | 【長所】
【短所】
|
コバルトクロム義歯 | ![]() |
がっちり | 【長所】
【短所】
|
---|---|---|---|
チタン床義歯 | ![]() |
健康・軽量 | 【長所】
【短所】
|