お問合せ/ご相談 TEL=075-572-0313

レーザー治療

レーザー治療での副作用はほとんどありません。
レーザーは心臓疾患の方、ペースメーカーを使っている方、高血圧や妊娠中の方でも安心して受けることができます。

費用:レーザー治療につきましては特別に費用はいただいておりません。

歯同病の治療
レーザーを照射することによって殺菌を行い、歯周ポケット内の細菌の定着や炎症を抑制し、歯周病の進行を抑制します。
また、重篤な歯肉炎を起こしている箇所の歯肉の切除は麻酔をすることなくできます。
レーザーを歯周ポケットに入れて治療する場合、レーザーの到達度や除菌効果に限界があります。その場合はレーザーで切開して歯周ポケットの奥深くのプラークや歯石、汚れた歯面を清掃し、炎症を生じた歯肉を切除します。
その際麻酔を使用する場合もありますがレーザーを使用する際は少量ですみます。ただ、術後に歯や歯肉の痛みや腫れ、出血、むくみ等を生じることがあります。抗生剤の服用が必要な場合もあります。
レーザー治療器
歯肉の切開
歯肉に膿が溜まった時は麻酔を射って、メスで切って、膿を出すのが普通です。
しかし、レーザーを用いれば麻酔を用いることなく、歯肉を切開して、膿を出すことができます。
治るのも早いし、出血もほとんどありません。ただ、術後に歯や歯肉の痛みや腫れ、出血、むくみ等を生じることがあります。抗生剤の服用が必要な場合もあります。、
口内炎の治療
口内炎の場合、飲み薬・軟膏等を用いても痛みは消えません。 レーザーが最も効果的だと思います。 口内炎にレーザーを照射すれば痛みが消え、治りが早くなります。
照射することによって治癒しない場合は、薬を用いる等の併用治療も必要となることがあります。
虫歯の予防治療
歯にレーザーを照射すると表面がガラス化するため、歯が強くなり、 虫歯になりにくくなります。虫歯予防には最も適当です。 ただ、レーザー照射箇所は黒くなります。
虫歯の治療
大きな虫歯は無理ですが、小さな虫歯は削らずに、レーザーを照射すれば治ります。ただ、歯を削って行う治療に比べて時間がかかります。
また、小さな虫歯しか治療できず、大きな虫歯の治療は切除することが必要です。レーザー照射箇所は黒くなります。